子供 手作り" />
SSブログ

『新お化けの住む村』 10 大きな桜の木の下で [新「お化けの住む村」]

ある4月の天気の良い日。
夢野先生は、父兄の方と一緒にお寺を見学に来ています。
学校の子供達も一緒です。

子供達は、古い古い大きなお寺の門を見上げて
『へえぇ~』 と感心しています。
そして、お寺の中のあちこちを興味深く探索し、
きゃぁきゃぁ とはしゃいでいます。

一回りしたところで、お寺の広いお庭でお昼ご飯の時間です。
子供達は、それぞれの親と一緒に手作りのお弁当を食べています。

お昼ご飯が終わる頃、夢野先生は、
父兄の方を一本の大きな桜の木の前に集めました。

そして、夢野先生は次のようにお話を始めました。

『この桜の木は、大きくなるまでに
何百年という時間を生きて成長しました。
今でこそ、こんなに美しい桜の花を咲かせて、
みなさんを魅了していますが、
ここまで成長するまでに、ずっとずっと木の枝のままだったり、
土の中の栄養があまり取れなくて、大きくなる苦労をしてきました。』

集まった父兄の人はみんな、夢野先生の話を真剣に聞いています。

『毎日お子さんの姿を見て、
・もっと勉強が・・・。
・もっと落ち着きが・・・。
・もってお手伝いしてくれれば・・・。
などと思うかもしれませんが、
子供の成長にも時間がかかるのです。
今すぐのお子さんの姿だけで判断せず、
時間をかけて、ゆっくり見守って欲しいです。』

『私が言いたいのは、お子さんは必ず大人に成長します。
焦ったり、短気にならずに、おおらかな心でお子さんと接して欲しいという事です。』

話をきいていた父兄の人は、
夢野先生に大きな拍手を送りました。
みなさん、夢野先生のお話に共感され、納得していたそうです。


子供の成長は、個々に違います。
偏差値とか、学歴だけで判断する事は、
画一的で、必ずしも妥当とはいえないのです。

数字では見えない、想像力、発想力、歌やダンスの表現力、
子供一人一人に、素敵な才能は必ずあるのです。

大事なのは、その才能を認めて褒めてあげる事ではないのでしょうか?

今の教育にその部分が劣っている事は少し残念に思います。



スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 2

K

舞さんはどこかで同じ文章を読んだことがあると思うけど…

世界にある草や灌木や薬草や樹木などのなかには、茎も枝も葉も花もやわらかで、まだ若いものもあれば、もう大きく成長した草、灌木、薬草樹木もあり、幹が太いもの、巨木となったものもあるが、それらすべてのものは、その力量に応じ、そのあり場所に応じて、かの大きな雲が降らせた雨から水の養素を吸い上げるのである。そして、それらは、同一の雲から降り、同一の味である多量の水によって、おのおのの種子に応じて実を結び、成長し、芽をふき、大きく育つのである。
                    法華経 雨の比喩
by K (2014-07-10 23:32) 

小林鮎実

同じ教育を受けても、個性が違う大人に成長する事は
千年も前の仏陀も熟知していたのですね。

算数のテストの問題は、日本と欧米では
問題の形そのものが違うとききます。

日本の教育は、労働者を育てる教育だとか。

未来の子供の教育がもっと柔軟になるといいなと思います。
by 小林鮎実 (2014-07-29 11:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。